野菜ジュースと豆の簡単スープ
ミックスビーンズをポリ袋でつぶして野菜ジュースを混ぜるだけ。サラミとカレー粉で、コクとピリッとした風味も味わえる簡単スープです。
材料(1人分)
- 野菜ジュース:160ml
- ミックスビーンズ(パウチ):1袋
- ミニドライサラミ(おつまみ用の一口サイズのもの):2本
- コンソメスープの素(顆粒):小さじ1
- カレー粉:小さじ1/2
- ポテトチップス:お好みで
- 黒こしょう:適宜
- ドライパセリ:適宜
作り方
- ポリ袋にミックスビーンズを入れて、下の画像のように袋の口を片手で握り、外側から潰す。
- ボウルに1をのせ、口を広げて縁にひっかけ、その中にひと口サラミをキッチンバサミで切りながら入れる。さらに野菜ジュース、コンソメスープの素、カレー粉を入れてポリ袋を持ち上げて口をもち、ポリ袋の外側から全体を混ぜる。
- 食べる器に2をのせ、口を広げて縁にひっかけ、お好みでポテトチップスを食べやすい大きさに砕いて入れ、黒こしょう、ドライパセリをかけてスプーンで食べる。
非常食にまつわるアドバイス
●ポリ袋を上手に活用
エコの観点からポリ袋を使うことに抵抗があるかもしれませんが、停電・断水時は水を節約しつつ衛生的かつ素早く作るために、上手に活用しましょう。食べ終わった後も、ごみ袋として再利用するなどして使い切ります。
●野菜の取り入れ方
非常時は野菜が摂取しづらくなるため、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足する方が多いと言われています。鮮度や衛生の観点から野菜は救援物資に入れにくく、また物流が止まることでさらに手に入りにくくなるため、自分で備蓄しておかなければ食べられないという前提で備えおくとよいでしょう。万が一のときのために、常温で日持ちする野菜のほか、野菜の缶詰や野菜ジュース、乾物などを用意しておくことをおすめします。
●食べ慣れた食材を備蓄
- 災害時は家にあるものを活用することが大切。臨機応変に作れるよう、普段から家にある食材を組み合わせて、練習も兼ねて作ってみてください。
- 食材の備えは、防災用と日常用に分けて考える必要はありません。普段食べている物を少し多めに買い置き、食べたら買い足すカタチで。食べ慣れた物が常に家にある状態にしておくことが、備えや安心につながります。
最後に
野菜ジュースとミックスビーンズのスープを作ってみてください。

今泉マユ子/ Mayuko Imaizumi
1969年徳島市生まれ、1男1女の母。管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務し、2014年に管理栄養士の会社を起業。食育、災害食、SDGsクッキングに力を注ぎ、「第3回 私のSDGsコンテスト」で大賞を受賞。災害時に役立つ「即食レシピ®」、「お湯ポチャレシピ®」のレシピ開発のほか、防災食アドバイザーとして全国で講演を行い、東京消防庁から感謝状を5枚拝受。「レトルトの女王」「缶詰の達人」と呼ばれ、テレビ出演は150以上になる。ラジオ、新聞、雑誌、WEBサイトなどで活躍中。「もしもごはん」シリーズ、「防災教室」シリーズ、「SDGsクッキング本」他、著書多数出版。
ホームページ/オフィシャルブログ