このページではjavascriptを使用しています。
野菜の種類
「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれる、ほうれん草と同じ仲間の野菜。甘みがあり、ウクライナ料理のボルシチをはじめ、イタリア料理にも使用されています。
目次
栄養素
旬・産地
トリビア
選び方
保存方法・期間
下ごしらえのコツ
旬は6~7月と、11~12月。 国内では埼玉県などで生産されています。
赤紫色のものが一般的ですが、外皮がオレンジ色で、中身がサツマイモのような鮮やかな黄色のものもあります。
日本では「ビーツ」と呼ばれることが多いですが、実はビーツにはたくさん別名があります。 <別名> ビート、ビートルート、レッドビート、テーブルビート、かえんさい、ガーデンビート、ウズマキダイコン
直径が7~8cmくらいで、皮の表面に凸凹がなく、きれいな丸型のものが良いといわれます。茎の付け根の皮がむけていないものを選びましょう。
ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ。1週間を目安に食べきりましょう。
皮を厚めにむき、薄切りすれば生のまま食べられる。
文:KWC 写真:小林友美 監修:カゴメ 参考文献: 『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店) 『[カラー版]世界食材事典』(柴田書店) 『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社) 出典: 厚生労働省 e-ヘルスネット 栄養素のポイント(葉酸) 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」(葉酸はVB群の一種) トリビア(別名):文部科学省 第七期食品成分委員会(第9回)「新規収載食品、名称変更食品等一覧」
毎日の生活を野菜で楽しく、 カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
最終更新:2022.12.21
記事カテゴリー
ランキング
1 ニラ玉レシピ!プロ直伝、ふわとろ感に差がつく失敗なしの火加減
2 簡単!たけのこのアク抜き&保存と、ぬかなしの茹で方も紹介
3 鮭ちゃんちゃん焼きレシピ!簡単で野菜も摂れる&プロのタレ3選
4 アスパラ豚肉巻きレシピ!プロ直伝バラけないコツ&タレの絡め方
5 ブロッコリー茹で方&蒸し方!鍋やレンジで食感良く仕上げるコツ
新着記事
注目のキーワード