準備するもの
- 種
- 野菜用培養土(14リットル)
- プランター(深さ15~20cm程度の長方形、幅20×奥行き65cm程度が目安)
- 鉢底石
- 移植ごて(小型の園芸用シャベル)
- 化成肥料
- 園芸用ハサミ
- 防虫ネット
- じょうろ
種まきの手順
小松菜は苗ではなく、種をまいて育てるのが一般的。土に筋状の溝を作り、そこに種をまく「すじまき」という方法を用います。
- きれいに洗ったプランターに、鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。
- 野菜用培養土を入れる。このとき、プランターいっぱいに土を入れるのではなく、縁から2cmくらい高さを残しておく。
- 深さ1cm程度の溝を15cm間隔で2列作る。
- 溝に約1cm間隔で種をまく(写真)。
- 溝の両側から土を指でつまむようにしてかぶせ、手で軽く押さえる。
- プランターの底から水が流れ出るまで、たっぷりと水をやる。
種をまいたら、風通しの良い日なたに置いて育てていきます。発芽するまでは土の表面が乾く前に水をやるようにしましょう。
双葉が開いたら、最初の間引き
種をまいてから3、4日程度で発芽します。双葉が開いたら最初の間引きを行いましょう。 3cm間隔になるように、育ちが悪い芽を抜いていきます。間引き後は、手で「土寄せ(根元に土を寄せかけること)」をします。
間引きの1週間後に追肥
追加で肥料を与えていくことを「追肥」といいます。間引きを行ってから1週間後に最初の追肥を行います。化成肥料10gをプランター全体にまきましょう。追肥後は土寄せします。
以降、2週間ごとに1回を目安に同量の追肥と土寄せを行ってください。
葉が7、8枚になったら2回目の間引き
葉が7、8枚になったら、2回目の間引きを行います。ハサミで1本おきに株の根元を切ります。間引きした株は食べることができます。
収穫後は追肥しておきましょう。
草丈が20~25cmで収穫
草丈が20~25cmになったものから、順次収穫していきましょう。株の根元をハサミで切り取るか、写真のように手で株ごと引き抜いて収穫します。
収穫後、すぐに食べない場合は、こちらの記事で「小松菜のみずみずしさを長持ちさせる保存方法」を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
藤田 智
1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ