エリンギは松茸の代わりになる?栄養や分類など違いを比較

育てる

野菜を楽しむ・育てる

エリンギは松茸の代わりになる?栄養や分類など違いを比較

監修:

その見た目や歯ごたえのある食感から、エリンギは松茸に似ているといわれます。しかし値段と香りにおいては大きな差があるのも事実。今回は、エリンギと松茸の違いを解説します。

エリンギと松茸の分類や味、食べ方は?

●分類

[エリンギ]
ヒラタケ科に属します。
[松茸]
キシメジ科に属します。

●おいしい時期や味、食べ方

[エリンギ]

エリンギはヒラタケ科に属し、人工栽培のため通年で流通

・おいしい時期
人工栽培のため通年で流通しています。
・味
味や香りにクセがなくて食べやすく、弾力があってコリコリとした食感です。
調理する時には、繊維に沿って縦に裂くと味が染み込みやすく、繊維に対して直角の輪切りにするとホタテの貝柱のような食感も楽しめます。
・選び方・保存法
カサの色が薄い茶色で、あまりカサが開きすぎていないものを選びましょう。軸は、白く太めで、弾力と硬さのあるものがおすすめです。
保存するときはラップで包み、冷蔵庫で保存。なるべく早めに食べましょう。
・食べ方
和洋中、どんな料理とも相性がいい食材で、形が崩れず、旨みがプラスされるため鍋や煮込み料理にもぴったり。野菜炒めなら薄い輪切りにして食べるのがおすすめです。ほかにもパスタ、ソテー、揚げ物、炒め物、バーベキューなどいろいろな楽しみ方があります。

[松茸]

松茸はキシメジ科に属し、人工栽培できないきのこ

・おいしい時期
秋、特に10~11月です。
・味と香り
秋の味覚の王様とも呼ばれる豊潤な香りが最大の特徴。香りはマツタケオールとメチルシンナメート(桂皮酸メチル)によるものです。
・選び方・保存法
カサがあまり開いておらず、内側のヒダが白くて、あまり汚れていないものを選びましょう。軸の部分に弾力がないものは、虫食いの可能性があるので注意が必要です。保存すると風味が落ちてしまうので、なるべく早く食べましょう。
・食べ方
七輪などを使った炭火焼や、土瓶蒸し、吸い物、炊き込みご飯など、香りを生かしたものがおすすめ。フライや天ぷらにしても、楽しめます。

エリンギと松茸、値段が違うのはなぜ?

エリンギは比較的値段も安く手に入りやすいのですが、松茸は高価です。その理由のひとつは栽培方法にあります。エリンギと松茸の違いと、松茸の値段がなぜ高いのかを解説します。

●分布

[エリンギ]
ヨーロッパ原産で、地中海性気候の地域を中心に自生しています。日本では自生していません。
[松茸]
日本や中国など、アジア地域に広く自生しています。「万葉集」に「秋の香」と記されるなど、古くから食べられてきたと考えられます。

●生長の仕方

[エリンギ]
落ち葉や倒木、切り株などに生え、植物の有機物素材を分解し、栄養にする「腐生菌(※1)」のきのこです。
[松茸]
植物の細根部に共生して相互的に栄養を提供し合って菌根をつくり、生長する「菌根菌(※1)」のきのこです。

●栽培方法

[エリンギ]
1990年代になってから国内での人工栽培が始まり、長野県、新潟県を中心に栽培されています。そのため1年を通じて流通しています。
[松茸]
人工栽培の方法が確立されておらず、自生の松茸も減少傾向にあるため、旬の時期(特に10月~11月頃)だけ楽しまれています。

エリンギと松茸の栄養は?

エリンギと松茸は、エネルギー、水分量、脂質などはほぼ同じで大きな差はありません。差がある栄養素をあげると、ナイアシン、パントテン酸、鉄、ビタミンB2など。両方とも豊富なナイアシンは松茸のほうにより含まれます。パントテン酸は松茸に多く含まれ、ビタミンB2はエリンギのほうが含みます。鉄は、エリンギは100gあたり0.3mg、松茸は1.3mgと、松茸の方が比較的多く含みます。

エリンギと松茸の栄養比較のグラフ

最後に

エリンギと松茸の栄養や違いを食卓の話題にしてみてください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2022.10.05

文:アーク・コミュニケーションズ
写真:清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
農林水産省
[aff]2021年10月「ごちそうきのこ」(エリンギと松茸の特徴、腐生菌と菌根菌)
特集1きのこ(エリンギの特徴)
文部科学省 日本食品成分表2020年版(八訂)第2章(エリンギと松茸の栄養)

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園