ズッキーニのおすすめの食べ方って?

ズッキーニは食味がなすによく似ているため、なすを使うメニューに置き換えてみてもOK。油と組み合わせるとカロテンの吸収効率が上がるので、栄養をより効率良く摂取するなら、油調理がおすすめです。
旬のズッキーニは生でもOK!新感覚料理のいろいろ

旬の初め(6月ごろ)の、皮がやわらかくみずみずしいズッキーニは、生でも食べられることをご存じですか?ピーラーやスライサーで薄切りにして、サラダにするのもおすすめ。細長くスライスしてくるくる巻くと、見た目もかわいらしいサラダになります。また、合わないと思われがちな和食でも使うことができ、実は汎用性のある便利な野菜なのです。
花ズッキーニは期間限定の味わい

小さなズッキーニに黄色い花がついた「花ズッキーニ」を目にしたことはありますか?花ズッキーニは、開花直前を収穫したもの。「花つき」の部分は苦みがあるので、取り除いて使います。ヨーロッパでは、花の中にチーズを詰め、フリットにした料理が有名。もしも手に入ったら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後に
ズッキーニのクセのない味わいや、火を通したときのやわらかな食感を活かす調理のコツは、「なすと同じ感覚で調理する」ことにありそうです。一般的なスーパーでも一年中手に入るようになったので、今までにない調理法を試しながら、ぜひ身近な存在として活用していきましょう。

カゴメ 「野菜と生活 管理栄養士ラボ」
カゴメ管理栄養士による、「食と健康」に関するコンテンツを開発・提案する専門チームです。カゴメがトマトを中心とする野菜の研究活動で培った知見、小売店、中食・外食業態を展開する企業向けの営業活動で培ったメニュー開発・提案力を活かし、「健康セミナー」や「メニューレシピ監修」など日々の健康づくりにお役立て頂けるコンテンツを開発し、提案致します。