子どもたちに野菜を好きになってもらうコツ
同園の運営管理者や施設長は、「野菜を嫌いになる前に、好きになるチャンスが先に来ている」と言います。子どもたちが野菜を好きになるコツとして、どのような取り組みを行っているのでしょうか。

野菜を食べてもらうための工夫
1日に必要な野菜摂取量は、1~2歳の場合180gが推奨されています(3~5歳は240g、6~7歳は270g、8~9歳は300g、10歳以上は大人と同じ350gです)。同園では、1日の目標量の半分以上となる120g以上を昼食とおやつで摂れるよう、日々様々な工夫を凝らしているとのことで、子どもたちが好きな味付け(食材によって調整は必要ですが、子どもが好みやすい味付けの比率)や風味、食材、食感を教えていただきました。

1. 味付けや風味:「甘み」や「香ばしさ」のあるものなどが好まれる
・甘じょっぱい味付け(比率例:醤油1:酢1:砂糖1:ごま油1)
・甘酸っぱい味付け(比率例:醤油2:砂糖2:酢1)
・ごま油風味
・カレー風味など
2. 食材:「食べやすさ」や「単体でも味が感じられる」ものが好まれる
・野菜(さつまいも、かぼちゃ、人参、コーン、タマネギ)
・加工品(ひきわり納豆、チーズ、豆腐、鰹節)
・魚(鯖、鮭、しらす)
・麺類(うどん、春雨) など
3. 食感:「軟らかく食べやすい」もの、「スプーンですくいやすい」ものが好まれる
・もっちり(手でつまんで食べられるもの)
・しっとり(口の中が渇くと食べにくいため)
・のどごしの良さ(食べやすく、つるっとした食感のもの ※誤嚥には注意) など
最後に
子どもが野菜好きになるコツと、食べたくなる味や食感を覚えて、様々な野菜を摂ってもらいましょう。
子どもの頃の嗜好が、大人になってからの野菜摂取量を左右していた!?
子どもの頃の食体験、大人になってからの野菜摂取量にどう影響する?
取材協力:
ベジ・キッズ

心身の発達の基盤が形成される乳幼児期に、基本的な保育とともに、食育を日常的に行い食べることの大切さを伝えていく、「野菜を好きになる保育園」。味覚形成に大きな影響を与える時期に、五感でじっくり野菜と遊ぶことや野菜の栽培、調理のお手伝いなど「野菜と触れ合える食育」を行うことで、野菜のおいしさ、楽しさ、大切さを伝え、同時に生涯にわたり大切な『生きる力』を育みます。