おいしい松茸は、どう見分ける?
松茸はかさがつぼんでいる方が、味わいが豊かで香り高いです。ただし、特有の香りはかさの部分に多く含まれているので、強めな香りががお好みの場合は、かさが少し開いたものを選ぶと良いでしょう。
主な産地は、長野県、岩手県、和歌山県など。国内だけではなく、海外のものも増えています。国産と同種の韓国産や中国産、植物学上は別種となる、北欧産、北米産、トルコ産などがあります。
乾燥は大敵!松茸の保存のコツ

収穫から日が経つほど香りや味が落ちるため、入手後はすぐに食べるのがいちばん。保存する場合は、乾燥に注意しましょう。水に濡らしてよくしぼったキッチンペーパーで松茸を包み、冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに食べきります。また、冷凍保存もOK。その場合は入手後すぐに、1つずつ丸ごとラップで包んで保存袋に入れ、冷凍庫へ。料理に使うときは、半解凍してから切りましょう。
香りや風味を損なわない、下ごしらえのコツ
水洗いは、松茸の香りや風味が落ちるためやめましょう。土がついていた場合は、濡れたふきんで拭き取ります。
限られた時季にしか味わえないのも、松茸の魅力のひとつ。選び方や下ごしらえのコツを取り入れて、季節の味覚をよりおいしく味わいましょう。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

![[松茸の保存]おいしい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存法 [松茸の保存]おいしい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存法](/library/vegeday/img/article/201710/img_8484_main.jpg) 
 
		     
        


 
    





 
        
 
                