栄養素
- ビタミンK
- 葉酸 など
旬・産地
レタスの生育適温は15℃前後と冷涼で乾燥した気候を好みますが、産地リレーや施設栽培の普及によって周年で供給されています。
 春レタス(4~5月)、夏レタス(5~8月)、秋レタス(8~11月)、冬レタス(12~翌年3月)に区分されます。
選び方
①おいしいレタスの選び方
形は楕円体のレタスがおすすめ。高さがあるものは芯分がのびているので、繊維がかたく、苦みがあることが多いようです。

②芯の切り口もチェック
新鮮なものはみずみずしく、変色していません。また、切り口の面積が大きいものは、芯がのびて苦みがあることが多いといわれています。

保存方法・期間
レタスを丸ごと保存する場合

乾燥を防ぐために、湿らせたペーパータオルを芯に当てて、ビニール袋に入れて密封します。冷蔵庫の野菜室で保存し、なるべく早く食べきりましょう。
下ごしらえのコツ
レタスの葉をはがすコツ
芯をとるとはがしやすくなります。芯は、指でしっかりつかんでねじるように回すと、簡単にはずれます。洗うときは芯を取り除いた部分に流水をあてると、水が葉の間に入り洗いやすく、さらに葉をはがしやすくなります。

レタスを切るときのポイント
レタスを鉄の包丁で切ると、切り口が短時間で褐色に変わってしまいます。手でちぎるか、ステンレスもしくはセラミックの包丁を使いましょう。

① レタスカップ(ピラフなどをのせる、ひき肉を包む)
 ② 3~4cm角切り(炒めもの、サラダ)
 ③ 2~3mm幅のせん切り(マリネを盛る敷き野菜として、コールスローサラダ、スープの具)
 ④ 1~1.5cm幅にカット(マリネを盛る敷き野菜として)
 ⑤ 2つから3つにちぎる(魚・肉料理に添える、しゃぶしゃぶ)
 ⑥ ひと口サイズにちぎる(サラダ、炒めもの、スープの具)
 ⑦ 1/8にカット(ディップをつける)
写真:小林友美
 制作・監修:カゴメ
 参考文献:
 『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
 『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
 出典:
 農林水産省 平成26年産野菜生産出荷統計(産地) 春 夏・秋 冬
 独立行政法人農畜産業振興機構 野菜ブック「レタス」(生育温度、産地リレー)
 
            
                毎日の生活を野菜で楽しく、
                カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
            
最終更新:2022.12.21

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

![[レタス]鮮度を長持ちさせる保存方法のコツは? [レタス]鮮度を長持ちさせる保存方法のコツは?](/library/vegeday/img/vegetables/img_lettuce_main.jpg) 
 
        








 
        
 
                