栄養素
- ビタミンC
- ビタミンE など
旬・産地
トマトの生育温度は20~25℃と高く、太陽の光が欠かせません。かつては露地栽培のトマトが夏に収穫、出荷されていましたが、ハウス栽培の普及により一年を通して入手できます。
 周年出荷されるトマトは、大きく冬春トマトと夏秋トマトに区分され、冬春トマトは4~7月、夏秋トマトは8~11月がおいしい時期です。
選び方
おいしいトマトの選び方
肩の部分やそのまわりが、よく張っている固くしまったものを選びましょう。手にとってずっしり重いのも、ひとつの目安です。 
皮はよく色づいてムラがなく、ヘタ部分は濃い緑色のものがいいでしょう。キズのあるものは傷みやすいので避けるのが無難です。
保存方法・期間
完熟トマトの場合
すぐに食べきる場合は、ビニール袋に入れて口を止め、冷蔵庫の野菜室に。
すぐに食べない場合は、キッチンペーパーにひとつずつくるんでからビニール袋に入れ、口を止めて冷蔵庫の野菜室に入れます。

下ごしらえのコツ
丸ごとトマトの皮のむき方
種の取り除き方

サンドイッチに入れるときは、種を取りのぞくと水っぽくなりません。横半分に切り、スプーンですくうように種とゼリー部分を取りましょう。
レシピ
トマトはさまざまな品種や加工品が出回っています。それぞれの特徴を知って、料理に使い分けましょう。
写真:小林友美(1~7・9枚目)
 制作・監修:カゴメ
 参考文献:『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
 出典:農林水産省 平成26年産野菜生産出荷統計(産地) 冬・春 夏・秋
 独立行政法人農畜産業振興機構 野菜ブック「トマト」(トマトの生育環境、冬春トマトと夏秋トマトの時期)
 
            
                毎日の生活を野菜で楽しく、
                カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY
            
最終更新:2023.01.12

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

![[トマト]選び方は、重さとヘタの色!保存のコツや下ごしらえも [トマト]選び方は、重さとヘタの色!保存のコツや下ごしらえも](/library/vegeday/img/vegetables/img_tomato_main.jpg) 
 
        








 
        
 
                