代表的な品種の栄養
もやしは、発芽し成長する過程で新たな栄養素を生成するという特徴があります。大豆(上の写真真ん中)、ブラックマッペ(右)、緑豆(左)の、3種類のもやしに含まれる栄養素を比較してみましょう(可食部100g当たり)。
カルシウム(mg)

カリウム(mg)

カルシウム、カリウムの含有量は、大豆もやしが突出していることがわかります。
ビタミンB1(mg)

ビタミンC(mg)

ビタミンB1は、3品種のうち大豆もやしに多く含まれます。一方ビタミンCは、ブラックマッペもやし、緑豆もやしのほうに多いことがわかります。
品種別の特徴とおすすめの食べ方

●大豆もやし
豆が付いたまま食べ、独特の味と食感があります。ナムルやスープ、炒め物などに向いています。
●ブラックマッペもやし
やや細めで、ほのかな甘みがあります。しっかりとした食感があり、焼きそばやラーメンの具、おひたしに向きます。
●緑豆もやし
国内ではもっとも生産量が多く、またもやしは傷みやすい野菜なのですぐに出荷されることから、流通量も多い品種です。やや太めで、くせのない味で、鍋の具材や炒め物、ラーメンなどに向きます。
最後に
料理に合わせてもやしの品種を使い分け、おいしさや食感を楽しんでください。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

 
 
		     
        


 
    ![超簡単!もやしをいつもより長く保存する方法[冷蔵&冷凍] 超簡単!もやしをいつもより長く保存する方法[冷蔵&冷凍]](/library/vegeday/img/article/201702/img_6291_main.jpg) 
            ![[もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ [もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ](/library/vegeday/img/vegetables/img_bean_sprout_main.jpg)






 
        
 
                