きのこを加熱調理するときのポイント

きのこは加熱調理するのが基本です。ただし、アルミ製のフライパンや鍋での調理は、酸化して黒く変色してしまうため、避けましょう。また、塩を加えると、水分と一緒にうまみが出るだけでなく、カサが減ってクタッとした食感に変わってしまいます。塩で調味する場合は、必ず調理の最後に加えるようにしましょう。
煮るときは、加えるタイミングで仕上がりを変える

鍋ものや煮ものなど、うまみをだしとして使う場合は、しっかり煮てうまみを引き出します。反対に、スープの具やきのこカレーなど、風味を効かせたい料理のときは、調理終了の15分ほど前に加えるか、別の鍋などで褐色になるまで炒めてから、最後に加えると良いでしょう。
炒めるときは、香りが出るまで動かさない

炒め料理の場合は、強火で火を通すのがコツ。加熱中に菜箸で動かすと、きのこの繊維から水分が出てうまみが逃げやすいので、香りが立ってから上下を返すようにしましょう。火が通ったら、最後に水を少々加え、蒸気で一気に仕上げます。
揚げるときはかさの表側から火を通す

天ぷらや素揚げにする場合は、強火でしっかり火を通します。かさのあるものは、かさの表側から火を通しましょう。水分が飛びにくく、風味が損なわれません。
マッシュルームやエリンギ、しめじなど、繊維の綿密なものは、低温の油で丸ごと揚げ煮にする「オイルコンフィ」もおすすめです。厚手の鍋にきのことオリーブオイルを入れ、120℃くらいの低温で沸騰させないようにじっくり火を通すと、うまみが濃厚になり、プリッとした弾むような食感を楽しめます。
最後に
さまざまな種類のきのこを組み合わせれば、香りや食感がより豊かな一皿になります。風味を損なわないコツを活かして、おいしさを存分に楽しみましょう。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

 
 
		     
        


 
     
            ![[きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法 [きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法](/library/vegeday/img/article/201711/img_8512_main.jpg) 
            





 
        
 
                