根深ネギの特徴と主な品種
根深ネギは、関東の需要が大きく千葉県や埼玉県、茨城県で多く生産されています。
[特徴]
 冬になると甘みが増し、加熱するとトロっとしてさらに甘くなります。
[おすすめの食べ方]
 ・鍋の具材
 ・焼きネギ
 ・酢みそであえた「ぬた」
[主な品種]
●下仁田ネギ

群馬県下仁田町特産の一本ネギ。丈が短く、太くてずんぐりとした姿が特徴。上州ネギ、殿様ネギと呼ばれることもあります。肉質がやわらかく、加熱すると甘みが出ます。
●深谷ネギ

埼玉県深谷市周辺で栽培されている根深ネギの総称で、秋冬ネギの代名詞として知られています。白くてやわらかく、糖度が高いのが特徴です。
●平田赤ネギ

山形県酒田市で栽培されている伝統野菜。根元が鮮やかな赤い色をしていて、生だと辛みがありますが、加熱すると甘みが出てきます。
●リーキ

ポロネギとも呼ばれる西洋種。葉鞘部が太いのが特徴です。熱を加えると甘みが出るので、グラタンや煮込みに適しています。
葉ネギの特徴と主な品種
香川県や徳島県、大阪府の生産シェアが多く、関西でネギと言えば、葉ネギをさします。
[特徴]
 緑の色が濃く、香りが高いので、薬味として重宝されています。
[おすすめの食べ方]
 ・お好み焼きのキャベツの代わり
 ・鍋物
 ・丼物
[主な品種]
●九条ネギ

京都の特産で、葉ネギの代表格。ぬめりが多く、甘さとやわらかさが特徴です。1本の茎から5~6本枝分かれしており、茎と葉の両方を食べます。
●博多万能ネギ

九条系の葉ネギを若採りした小ネギのブランド。やわらかく鮮やかな緑が特徴です。
最後に
上記以外にも、全国各地にさまざまな種類のネギが伝統野菜として残っています。料理に合わせて品種を使い分け、ネギのおいしさを存分に味わってください。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

![[ネギの種類]焼き物から鍋物まで、料理で品種を使い分けよう! [ネギの種類]焼き物から鍋物まで、料理で品種を使い分けよう!](/library/vegeday/img/article/201911/img_9978_main.jpg) 
 
		     
        


 
    ![[ネギ]生でも焼きでも!ネギの選び方&切り方&保存方法 [ネギ]生でも焼きでも!ネギの選び方&切り方&保存方法](/library/vegeday/img/vegetables/img_Green-onions_main.jpg)







 
        
 
                