赤かぶの種類や特徴、調理法

●種類や特徴
アブラナ科アブラナ属のかぶの一種で、アントシアニン系の色素によって実が赤いものが赤かぶです(※)。全国に80種類ほどあると言われるかぶと同様、赤かぶも全国各地で作られており、地域によって品種が違います。主な赤かぶを紹介しましょう。
・温海(あつみ)かぶ
 山形県旧温海待ちの山間部で江戸時代より焼畑農業で栽培。肉質がなめらかで、甘酢漬けにすると鮮やかな紅色になります。
・万木(ゆるぎ)かぶ
 滋賀県高島市の万木知育の在来種。表皮はツヤのある赤。むくと中は純白。赤かぶと白かぶの交雑から生まれたとされ、両方の特徴を併せもっています。
・河内赤かぶ
 鮮やかな紅色をしており、肉質は硬め。以前は焼畑栽培だったが、現在は平地栽培が主体。福井県福井市河内町を中心に作られています。
●調理法
赤かぶにはでんぷん分解酵素「アミラーゼ」が含まれています。その効果を期待するなら、サラダなど生で食べるとよいでしょう。また酢漬けにすると鮮やかに発色し、食卓を彩ります。漬物や正月料理の「菊花かぶ」などにも向いています。
ラディッシュの種類や特徴、調理法

●種類や特徴
アブラナ科ダイコン属の一種。サラダ用に改良されたもので、明治以降にヨーロッパから入ってきたミニ大根です。ラディッシュの別名は「二十日(はつか)大根」といいます。名前の由来は種まきから1カ月ほどで収穫できることから。赤くて丸形のものが主流ですが、白やピンクのもの、細長い形のものなど様々な種類があります。
●調理法
ほのかな辛みがあり食感もシャキッとしています。生のままサラダにするのがおすすめですが、葉は汁物の具や炒め物にも使えます。サッと茹でてパスタにあえれば、見ためはもちろん、ピリッとした辛味がアクセントになります。
赤かぶとラディッシュの栄養
赤かぶとラディッシュの栄養素を比べてみました。文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)第2章」に記載の栄養素(可食部100gあたり)の一部を紹介します。

最後に
赤かぶとラディッシュの特徴や違いを知って、おいしく使い分けてください。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

 
 
		     
        


 
    ![[かぶ]根にも葉にも!栄養を逃さない下ごしらえ&保存のコツ [かぶ]根にも葉にも!栄養を逃さない下ごしらえ&保存のコツ](/library/vegeday/img/vegetables/img_turnip_main.jpg)







 
        
 
                