かぼちゃには主に3つの呼び名がある
かぼちゃは、アメリカ大陸原産のウリ科の野菜。コロンブスによってアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰られて世界中に広がりました。日本には、ポルトガル人により16世紀中頃に伝えられました。そのかぼちゃには、南京、ボウブラなどの呼び名があります。
●呼び名の由来
・かぼちゃ
16世紀にカンボジアに寄港したポルトガル船が、大分に漂流した際に持ち込んだことがきっかけ。「カンボジア」がいつの間にかなまって「かぼちゃ」になったといわれています。
・南京
中国の南京に寄稿した日本船から広まったことから「南京」と呼ばれるようになったといわれます。
・ボウブラ
ポルトガル語の「abobora(ウリ科の植物)」に由来するといわれています。富山県の五箇山地方では、ボウブラに似た「ぼべら」と呼ばれます。
春菊は東日本と西日本で呼び名が変わる
「春菊」はキク科の野菜です。菊は秋に咲くのが一般的な中、春に花が咲く菊という意味で「春菊」と呼ばれています。
●地域による呼び名
・春菊
主に東日本で春菊と呼ばれます。
・菊菜
主に西日本では、葉や花の形、香りから菊菜と呼ばれています。
最後に
かぼちゃと春菊以外にも、野菜は地域によっていろいろな呼び方があります。あなたの故郷では、なんと呼ばれていましたか?