コツをつかめば簡単!基本のラタトゥイユの作り方 材料(4人分) タマネギ:1個 黄パプリカ:1個 ズッキーニ:1と1/2本 なす:2本 塩:2.5g オリーブオイル:大さじ2 調理済みトマトソース※:1缶(約300g) こしょう:少々 調理済みトマトソースは、ニンニクや炒めタマネギなどを加えてじっくり煮込んだものです。 作り方 1.タマネギは1㎝角、パプリカ、ズッキーニ、なすは1.5㎝角に切る。 2.鍋にオリーブオイルを熱し、タマネギを透き通るまで炒めたら蓋をし、中火~強火にして約1分間蒸し焼きにする。 3.2にパプリカ、ズッキーニ、塩を加えて炒め、再び中火~強火にし、蓋をして約1分間蒸し焼きにする。 4.3になすを加えて炒めて中火~強火のまま蓋をし、2分ほど経ったら全体を混ぜ合わせる。再び蓋をして約2分経ったら混ぜ合わせ、さらに約3分間焼き色を付けるように炒める。 5.4にトマトソースを加えて、ひと混ぜしたら蓋をし、2分ほど経ったら全体を混ぜ合わせる。再び蓋をして約2分経ったら蓋を外し、水分を飛ばすよう中火~強火で約1分間混ぜ合わせる。 6.こしょうで味をととのえ、火を止める。 基本のラタトゥイユにプラスしたい野菜 季節別に、ラタトゥイユに入れるとおいしい野菜と、加えるタイミングを紹介します。 《春野菜》 たけのこ:茹でたものを、トマトソースを加えたあとに入れます。 かぶ:煮崩れしやすいため、なすを炒めたあとに入れ、さっと炒め合わせます。 うど:皮をむき、食べやすい大きさに切って、ズッキーニを炒めたあとに入れます。 《夏野菜》 枝豆:茹でてさやから出し、最後に彩りとして入れましょう。 オクラ:一緒に煮込むと煮崩れして種が出てきてしまうので、塩でよくもみ、なすを炒めたあとにプラスします。 ゴーヤ:1㎝くらいに切って、ズッキーニの次に加えます。歯ごたえも楽しみましょう。 《秋野菜》 かぼちゃ・さつまいも:ほかの野菜と同じくらいの大きさに切り、電子レンジで加熱するか硬めに茹でてから、なすのあとに入れます。 さといも:硬めに下茹でしてぬめりをとり、ズッキーニを入れたあとに入れます。 いんげん:他の野菜と同じくらいの長さに切り、ズッキーニのあとに加えます。 きのこ類:他の野菜と同じくらいの大きさにほぐし、なすのあとに入れます。 《冬野菜》 大根・にんじん:一口大に切り、タマネギのあとに入れます。 カリフラワー:煮崩れてしまうため、小房に分けたらズッキーニのあとに入れます。 ラタトゥイユに合う野菜はたくさんあります。いろいろ試して、オリジナルのラタトゥイユを作ってみましょう。 高城順子 料理研究家・栄養士 女子栄養短期大学食物栄養科卒。和・洋・中華料理の専門家に師事した後、料理教室の講師を経て、フリーの料理研究家に。研究途上、栄養学の見地から野菜や果物のより有効な活用を思い立ち、エスニック料理の真髄を学ぶために東南アジア諸国を訪問。そこで習得した「美味しい健康食」の料理法をまとめ、発表した『くだものと野菜のヘルシークッキング』は、各方面から評価を得る。 入手しやすい材料からちょっとした工夫で作る家庭料理が人気。テレビをはじめ、多数の雑誌で料理を発表し続けるとともに、新しい時代の食文化啓蒙活動にも力を入れている。