おもてなしにおすすめ!「四海巻き」の作り方
作り方を写真と共に丁寧に説明します。
材料(1本分)
- 酢飯(白):60g
- 酢飯(紫:赤しその塩漬けなどを混ぜたもの):90g
- 厚焼き卵:2cm角×長さ10cm
- きゅうり:10cm
- 海苔:基本サイズ(縦21cm×横19cm)の1/2のもの3枚、1/6のもの1枚

作り方
- 1/2の海苔1枚に白の酢飯をのせて広げる。このとき、下の写真のように片端の3cmだけ空けておく。
- 1にきゅうりを置き、巻きすを使って巻く。
- 1/2の海苔に、1/6のものを足す(水や米粒でくっつける)。
- 3の海苔に酢飯(紫)をのせて広げる。片端下の写真のように3cmほど空けておく。
- 4に2をのせて巻く。
- 5が巻き上がると、下の写真のようになる。
- 6を縦半分に切る。
- 7をそれぞれ、縦半分に切る。90度に切ったものが4切れできる。
- 8のうちの2切れを、1/2の海苔1枚の上に背中合わせになるように、具の面を下にしてのせる。
- 9でできたくぼみに卵の角を下にしてのせる。
- 8の残りの2切れを、10の卵に添わせるように海苔を下にしてのせる。
- 11を、きゅうりを角にして四角になるように巻いていく。
- 11が巻き上がると、下の写真のようになる。
- 13を1/4の長さずつに切って、完成。
最後に
ハレの日のおもてなしやお土産にぴったりの四海巻きを、ぜひ作ってみてください。