にんじんレシピ!瑞々しい春にんじんを味わう生食や簡単ジュース

調理する

野菜を調理する

にんじんレシピ!瑞々しい春にんじんを味わう生食や簡単ジュース

監修:

にんじんは通年に手に入る野菜です。なかでも3月から出回る春にんじんは瑞々しく、生食やジュースに向いていますが、「春にんじん」をよく知らないという人も多いのでは?カゴメが2024年9月に行った調査でも、にんじんの旬が冬と春であることを知らない人は全体の約84%でした。今回は、春にんじんの特徴とおいしい食べ方を紹介します。

春にんじんとは?

春にんじんを味わうなら生食やジュース

にんじんの本来の旬は9~12月ですが、今は1年を通して出回っています。その中でも、3月ごろから出回る、徳島をはじめとする「春にんじん」は、やわらかく、甘く、瑞々しいのが特徴です。

食べ方はいろいろありますが、食材を生かすならスティックサラダなどの生食やジュースで味わうのがオススメです。

ジュースなどの加工品だと栄養が吸収されやすくなる

にんじんなどの野菜の栄養は強固な細胞膜の中にあるので、そのままでは吸収されにくいのです。吸収率を高める方法は、加熱したりすりつぶしたりして細胞膜を壊すこと。まさに、ジュースにすると細胞膜が壊れるので、栄養を効率よく摂る方法のひとつなのです。

生のにんじよりもジュースなどの加工品で摂取したほうが、β-カロテンを効率よく吸収できるという研究結果もあり、ジュースなどの加工品におけるβ-カロテン吸収率は生の約1.5倍!

β-カロテン吸収率の比較のグラフ
※カゴメのリリースをもとにVEGEDAY編集部で作成

春にんじんをおいしく食べるには?

春にんじんのおいしさを丸ごと味わうなら、生食やジュースがおすすめです。

●サラダなど生で食べる

にんじんにはいろいろな種類がある

にんじんにはいろいろな品種があり、糖度が高いものや生食向きのものも。甘さや肉質のやわらかさなどもさまざま。春にんじんをサラダなどで味わう、お気に入りの品種を探してみてください。

生食OKのにんじんの品種はコチラ

●ジュースにして摂る

にんじんジュースはβ-カロテンを効率よく摂れる

にんじんのβ-カロテンを効率よく摂る、もうひとつのおすすめの方法は、生のにんじんから作るジュース。りんごを加えて甘口に仕上げれば、にんじん嫌いの子どももおいしく飲むことができます!

簡単に作れるにんじんジュースのレシピはコチラ

最後に

瑞々しい春にんじんを、サラダやジュースで味わってみてください。

秋冬にんじんの特徴はコチラ

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園