[ひな祭りとは]いつ?食べ物や由来、お祝いレシピも紹介

育てる

野菜を楽しむ・育てる

[ひな祭りとは]いつ?食べ物や由来、お祝いレシピも紹介

監修:

3月3日はひな祭り。今も女の子のいる多くの家庭でお祝いをする習慣がありますが、その由来をご存じでしょうか?ひな祭りの歴史や食べ物の意味をひも解きつつ、お祝いのちらし寿司レシピも紹介します!

ひな祭りとは

ひな祭りは、毎年3月3日に女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。桃の花が咲く時期なので「桃の節句」とも呼ばれます。
他に「上巳(じょうし)の節句」という言い方もあり、季節ごとに健康や繁栄を祈念していた宮中行事に由来する「五節句※」の1つに数えられています。

五節句とは:1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句のこと。

ひな祭りはいつから始まった?

ひな祭りの歴史は平安時代にさかのぼる

●歴史

ひな祭りの歴史は古く、平安時代までさかのぼります。当時、3月上旬の巳(み)の日に災いを人形に移して厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という風習がありました。

また上流階級の女の子の間で、人形で遊ぶおままごと「ひいな遊び」が流行していました(「ひいな」はお人形のこと)。風習とひいな遊びが結びついて、災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流しびな」が生まれました。

それからまもなく、女の子の災いを人形に受けてもらうという意味からおひなさまを家に飾るようになり、健やかな成長を願ってお祝いをするようになったのです。

●3月3日になったのは?

ひな祭りが3月3日に定まったのは室町時代で、今のような女の子のお祭りになったのは江戸時代です。京都御所で盛大なひな祭りが催され、また同じころ、幕府の大奥でもひな祭りが行われるようになり、上流階級から町民へ、地方各地へと広がったと言われています。

ひな人形の飾り方

ひな人形と一緒に飾るのが、桜と橘(たちばな/ミカン科の常緑小高木)の木の飾りです。これは、ひな人形のモデルとされている京都御所の紫宸殿(ししんでん)で、東側に桜、西側に橘が植えられていることに由来します。どちらの木にも魔除けの力があるとされ、特に橘には不老長寿の意味もあるとされています。

紫宸殿ではそれぞれの木のそばに左近衛、右近衛という警護役が配置されていたことから「左近の桜、右近の橘」とも称されます。

ひな祭りに食べる料理と意味

ひな祭りの食べ物には、それぞれに大切な意味があります。

●菱餅

緑、白、桃色の3色のものが多いです。緑は厄除けになると言われるよもぎ(キク科ヨモギ属の多年草)を入れることから「健康」を、白は菱(ひし/ミソハギ科ヒシ属の一年草の水草)の実を入れて「清浄」を、桃色はくちなし(アカネ科クチナシ属の常緑低木)の実を入れて「魔除け」を意味していると言われています。

また、下から緑、白、桃色の順に重ねることで、「大地」「雪」「桃」を表し、雪の下には緑が芽吹き、上には桃の花が咲くという春の訪れを祝うとともに、わが子の健やかな成長を願う気持ちが込められているそうです。

●ひなあられ

もともとは菱餅を砕いて作っていました。色は緑、白、桃色が基本です。

●白酒(しろざけ※)

桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」に白酒が使われていたことから、定着しました。桃は邪気を払い不老長寿を与えるとされており、桃花酒を飲むことで、健康になると言われていたそうです。白酒は桃の花が映えるので、使われるようになりました。

白酒とは:みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1カ月ほど熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒。白く濁り粘りと甘みがあります。

●はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、他の貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。女の子が良縁に恵まれ、幸せになるよう願いを込めて、お吸い物にして食べられます。

●ちらし寿司

春らしく、色鮮やかで華やかな彩りが女の子にぴったりの定番メニューです。具材はどれも縁起の良いものばかり。例えばえびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」などの意味があります。

ちらし寿司レシピ2選

ひな祭りのごちそうに、見た目も楽しいちらし寿司のレシピを紹介します。

●牛乳・ジュースのパックで作る菱型ちらし寿司

子どもと一緒に!トッピングでかわいく仕上げて

牛乳・ジュースのパックで作る菱型ちらし寿司のレシピ

材料(2人分)

  • ご飯:1合分
  • 寿司酢:大さじ2
  • さくらでんぶ:50g(色を見て量を加減)
  • 青のり:大さじ2(色を見て量を加減)
  • 白ごま:適宜

[トッピング]

  • 卵:2個(金糸卵、角切り用)
  • 砂糖:適量
  • きぬさや:4本(細切り)
  • えび:2尾(湯むきしたもの)
  • 椎茸の甘辛煮:2枚(薄切り)
  • サーモン:2枚(角切り)
  • いくら:小さじ2

作り方

  1. 空の牛乳またはジュースのパックをよく洗って乾かし、7cmの長さの筒状に切る。
  2. トッピングの準備をする。卵は砂糖を加え、1個分を薄く焼いて錦糸卵に、1個分を卵焼きにして1cmほどの角切りにする。きぬさやは筋を取り、さっと塩ゆでにして斜めに5mm幅に切る。えびは殻をむき、塩茹でにする。
  3. 炊いたご飯に寿司酢を混ぜて寿司飯を作る。寿司飯を3等分し、それぞれにさくらでんぶ、青のり、白ごまを混ぜて冷ます。
  4. パックの型をひし形にして皿の上にのせる。青のりご飯、白ごまご飯、さくらでんぶご飯の順に、ご飯を小さなスプーンの裏側で押しながら、高さ1.5cmくらいずつ詰める。詰め終わったら、上から軽くご飯を押さえながら、ゆっくりと崩さないようにパックを抜く。
  5. 金糸卵、椎茸の甘辛煮、サーモン、角切り卵など、好みの具材をトッピングする。

●ベビーリーフの洋風ちらし寿司

和洋折衷の味わいを楽しむ

ベビーリーフの洋風ちらし寿司のレシピ

材料(4人分)

  • 酢飯:3合分
  • ゆで卵の黄身:3個分
  • ベビーリーフ:50~70g
  • スモークサーモン:200g
  • ラディッシュ(薄切り):適量
  • マヨネーズ:適量

[ドレッシング]

  • オリーブオイル:大さじ1
  • レモン汁:レモン1/2個分
  • 塩:小さじ1/2
  • はちみつ(もしくは砂糖):小さじ1/2
  • 醤油:小さじ1

はちみつを使う場合は、満1歳未満の乳児には与えないでください。

作り方

  1. 酢飯にゆで卵の黄身を混ぜ合わせる。
  2. ベビーリーフは洗って水気を切っておく。
  3. ドレッシングの材料を全て混ぜ合わせ、2をあえる。
  4. 円形のケーキ型などに大きめのラップを敷く。
  5. 1の酢飯を1cmほどの厚さに詰めて、表面にマヨネーズを薄く塗る。
  6. 3を広げるように敷き詰める。
  7. スモークサーモンを敷き詰め、上から軽く押す。
  8. 残りの酢飯を重ねて敷き詰め、上から押し固める。
  9. 型から外してお皿に盛り、残りのベビーリーフをトッピングし、ラディッシュを飾る。

最後に

女の子の成長を願う伝統に思いを馳せて、ひな祭りをお楽しみください。

その他のおもてなしレシピはコチラ
きゅうりを使った簡単「四海巻き」はコチラ
野菜の簡単パーティーレシピはコチラ
野菜の飾り切りはコチラ
野菜のサンドイッチケーキレシピはコチラ

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2024.02.14

文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
『新・野菜の便利帳 おいしい編』板木利隆監修(高橋書店)
出典:
農林水産省
「お家で祝うひなまつり」(ひな祭りの由来、ひな祭りに食べる料理、牛乳・ジュースのパックで作るひし型ちらし寿司)
「おいしい和食のはなし」(ひな祭りの由来、ひな祭りに食べる料理)
facebook(ひな人形の飾り方)
「絆を育む、年中行事との 深い関わり」(五節句とは)
消費者の部屋「甘酒と白酒の違いはなんですか。」(白酒とは)
JAグループ茨城Amore「アモーレ」おすすめレシピ(ベビーリーフの洋風ちらし寿司)

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園