土用とは?期間は夏以外にも!?由来や、丑の日の簡単料理レシピ

育てる

野菜を楽しむ・育てる

土用とは?期間は夏以外にも!?由来や、丑の日の簡単料理レシピ

監修:

土用(どよう)といえば丑の日(うしのひ)が有名ですが、じつはそれ以外にもいろいろとあります。今回は、土用の由来や夏の土用にうなぎを食べるようになった理由、うなぎ以外にも食べる風習があるものについて解説します。

土用の起源と由来

諸説ありますが、古代中国の五行思想によると、万物は木、火、土、金、水の5種類の元素から成り立っていると言われています。この考えに基づき、四季の春に「木」、夏に「火」、秋に「金」、冬に「水」を当てはめました。しかし、季節は急に変わらないので、変わり目には「土」が当てはめられました。これが「土用」と呼ばれる理由のひとつです。

土用は、立春、立夏、立秋、立冬の前の「約18日間」のことで、年に4回あります。「夏の土用」は立秋(8月)前の土用のことで、1年の中で最も暑さが厳しいとされています。特に健康管理が重要な時期であったことから、土用と言えば夏の土用を指すことが多くなりました。

「土用の丑の日」とは?

それぞれの土用の期間中に巡ってくる、丑の日のことです。年によっては、1つの土用の期間中に2日間含まれていることもあり、その場合、1回目を「一の丑(いちのうし)」、2回目を「二の丑(にのうし)」と言います。

土用の丑の日に食べるものは?

うなぎを食べるのは、滋養のあるものを食べて暑さを乗り切る「食い養生」という風習からきています。

土用の丑の日にうなぎを食べるのが流行し始めたのは江戸時代のことです。暑い時期にはさっぱりした食べ物が好まれるため、それ以前は夏にうなぎはあまり売れませんでした。うなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が、平賀源内に宣伝を依頼しました。

昔から丑の日にちなみ「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあったことから、「丑の日にうなぎを」と看板に書いたことが広まるきっかけになったというのが、有力な説のようです。

うなぎ以外にも、「う」が付く食べ物として、梅干しやうどんなどを丑の日に食べる風習がありました。その他、「う」が付かなくても食べられていたものとして、土用しじみや土用卵、土用餅などもあります。

・土用しじみ:夏と冬が旬で、特に夏の土用の頃に栄養価が高くなるといわれています。
・土用卵:卵は栄養価が高い食べ物。
・土用餅:あんころ餅のこと。あずきには厄除けの意味合いもあることから無病息災を祈ります。

土用の丑の日に食べたいレシピ2選

土用の丑の日におすすめのうなぎを使ったレシピと、うなぎ以外の「う」が付くレシピを紹介します。

●うざく

熱々のうなぎと冷たいきゅうりの組み合わせ

うざくのレシピ

材料(2人分)

  • きゅうり:1本
  • カットわかめ:小さじ1
  • うなぎの蒲焼き:半切れ
  • ショウガ:1片

[A]

  • 酢:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • だし汁:大さじ2と1/2
  • 醤油:小さじ1

作り方

  1. きゅうりは小口切りにし、塩(分量外)をかけて塩もみした後、水気を絞る。
  2. わかめは水で戻して食べやすい大きさに切り、水気を切っておく。
  3. うなぎの蒲焼きは2cm幅に切り、オーブントースターで3分加熱する。
  4. ショウガは皮をむいて、千切りにする。
  5. ボウルにAを入れてよく混ぜ合わせ、1、2、4を入れてよくあえる。
  6. 器に5と3を交互に盛り付ける。

●ジャージャーうどん

さっぱりとしたきゅうりとピリッと辛い肉味噌のハーモニー

ジャージャーうどんのレシピ

材料(4人分)

  • 長ネギ:60g(約1/3本)
  • 生椎茸:4個
  • ニンニク:2片
  • きゅうり:2本
  • 豚ひき肉:200g
  • 茹でうどん:4玉
  • ごま油:小さじ4

[A]

  • 水:200ml
  • 味噌:大さじ1と小さじ1
  • 醤油:大さじ1と小さじ1
  • 砂糖:小さじ2
  • 豆板醤:お好みで

[B]*水溶き片栗粉(加える直前に混ぜ合わせる)

  • 片栗粉:小さじ2
  • 水:大さじ4

作り方

  1. 長ネギ、生椎茸、ニンニクは、すべてみじん切りにする。
  2. フライパンを熱して、ごま油の半量をひいて1を炒める。長ネギがしんなりしたら、豚ひき肉を加えて色が変わるまで炒め、Aを加えてさらに炒める。
  3. 2にBを加えてとろみを付け、仕上げに残りのごま油を混ぜ入れて風味を加える。
  4. 茹でうどんはザルに入れて流水でほぐし、水気をよく切る。
  5. きゅうりを千切りにする。
  6. 皿に4、5、3の順に盛り付ける。

最後に

土用の丑の日は栄養があるものを食べて、暑い夏を乗り切ってください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園